スタッフ紹介
研究員

生体医工学研究センター研究員 古館 裕大 Yuta Furudate
- 学位
- 博士(システム情報科学)
- 略歴
-
公立はこだて未来大学大学院
システム情報科学研究科 博士(後期)課程 - 専門
- リハビリテーション工学
- Researchmap
- https://researchmap.jp/furudate
- furudate[at]hma-ns-reha.ac.jp
主な研究内容
リハビリテーション工学部門では主に「在宅」をキーワードとして、退院などで医療者の手を離れてしまった患者の治療や、日々の健康増進をサポートするロボットを開発しています。
例えば、下の写真は片麻痺の手指を治療するためのロボットです。片麻痺手指は退院までに自由な手の動きが回復しきらないことが多いです。このため、「在宅」での治療を実現する機器ができれば、退院後に手指が使えないままで日常生活を送っている多くの患者のQoL向上に貢献できると考えています。

試作中の手指リハ機器。患者が家に手軽に導入できるように、安価なロボットの実現を目指してシンプルかつ小型なロボットの開発を行っています。

指の動きを補助する機構。自転車のギアと同じ発想で、小さい力しか出せない安価な部品でも大きな力を出せる仕組みを作っています。

ロボットのパーツを作るには、3Dプリンタやレーザ加工機などの精密機器が必要です。図はレーザで歯車を切り出している様子です。

ロボットの外装は主に3Dプリンタで作られています。自分の思い描いたものをその場ですぐに実現できるところが魅力的です。
研究員

生体医工学研究センター研究員 理学療法学科長 平塚 健太 Kenta Hiratsuka
- 学位
- 修士(リハビリテーション科学)
- 資格
-
理学療法士
認定理学療法士(脳卒中,管理・運営,学校教育) - 専門
- 神経障害理学療法
- Researchmap
- https://researchmap.jp/kenta-h
- hiratsuka[at]hma-ns-reha.ac.jp
主な研究内容

脳卒中者に対する歩行と予後予測
脳卒中者において歩行能力の向上や歩行獲得は主要な目標の1つとなっております。歩行再建に向けた介入効果やメカニズムの検討や、脳卒中後の予後予測を検討し、介入方針をサポートすることを目指して研究をしております。
主たる論文
- 脳卒中患者における発症15日後の歩行自立因子とその相互関係, 理学療法科学, 2021, 36 巻, 3 号, p. 361-367
- Efficacy of Knee-Ankle-Foot Orthosis on Functional Mobility and Activities of Daily Living in Patients with Stroke: A Systematic Review of Case Reports. J Rehabil Med. 2022 Jul 7;54:jrm00290.
- Stroke impairment, balance, and cognitive status on admission predict walking independence up to 90 days post-stroke but their contributions change over time. Int J Rehabil Res. 2023 Mar 1;46(1):61-69.
研究員

生体医工学研究センター研究員 外舘 洸平 Kohei Todate
- 学位
- 修士(保健学)
- 資格
-
理学療法士
認定理学療法士(脳卒中) - 専門
- 脳卒中理学療法、高次脳機能障害
- Researchmap
- https://researchmap.jp/Kohei-t
- todate[at]hma-ns-reha.ac.jp
主な研究内容


脳卒中既往歴者の自動車運転再開に向けた空間認識能力の評価として,頭部装着型ディスプレイを用いたVirtual Reality課題による空間認識能力の検証および評価方法の開発を行い,既存の自動車運転適性に対する客観的指標との関連性を明らかにすることを目指します。
研究員

生体医工学研究センター研究員 作業療法学科長 千葉 馨 Kaori Chiba
- 学位
- 博士(システム情報科学)
- 資格
- 作業療法士
- 専門
- 身体障害領域の作業療法
- Researchmap
- https://researchmap.jp/chiba-hma
- chiba[at]hma-ns-reha.ac.jp
主な研究内容

脳卒中片麻痺手指の家庭用治療ロボットの提案と開発をはじめ、医療ICTの活用を視野に入れた函館市在住の60歳以上の人々の健康づくりをテーマに調査・研究を行っています。


研究員

生体医工学研究センター研究員 西村 大地 Nishimura Daichi
- 学位
- 学士(作業療法学)
- 資格
-
作業療法士
認定作業療法士 - 専門
- 脳卒中作業療法
- Researchmap
- https://researchmap.jp/dainishi
- nishimura[at]hma-ns-reha.ac.jp
主な研究内容

余暇活動の楽しさ評価法とは、人間作業モデルを理論的基盤とした過去に経験した余暇活動の楽しさを把握することができる評価法です。この評価法を基盤に脳卒中後意識障害に関する新たな治療の開発やその効果を明らかにすることを目指して研究をしております。

